児童に関する事業

令和4年度地域保育園入園申込について

令和4年度4月からの保育園入園の申込受付が11月から始まります。 育児休業の終了等で来年度の途中からの入園希望の方も受け付けます。

1.入園の前提条件

保育園への入園を希望する方は、「保育を必要とする」認定を申請していただきます。保育園は、両親が働いている、これから働くなどの理由で、保育を必要とすることが入園の要件になります。

~保育を必要とする事由~

  • 就労(月48時間以上)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、傷害
  • 同居又は長期入院している親族の介護・看護
  • 災害復旧
  • 求職活動(起業準備も含む)
  • 就学(職業訓練校等における職業訓練も含む)
  • その他見附市が認める場合

2.保育認定申請及び入園申込用紙について

市役所4階こども課、地域保育園を含む市内各保育園、保健福祉センター、今町出張所で10月末頃から配布します。保育の認定申請と入園の申込みは同時に行っていただきます。

3.保育園の見学会と入園申込の受付

地域保育園の入園申込受付は、各園で行います。見学を希望される方は、事前に各保育園に電話予約をしてから見学して下さい。
尚、お子様の発達上心配なことがある場合は、事前に入園希望保育園へご相談下さい。

和楽保育園 住所:見附市田井町1714
電話番号:0258(63)5330
見学会日程:11月1日(月)、2日(火)、4日(木)、5日(金)
申込受付日程:11月10日(水)~12日(金)午前9時から午前11時30分
漆山保育園 住所:見附市漆山町936
電話番号:0258(63)0142
見学会日程:2日(火)、4日(木)、5日(金)
申込受付日程:11月10日(水)~12日(金)午前9時から午前11時
坂井保育園 住所:見附市坂井町2342
電話番号:0258(66)4586
見学会日程:11月1日(月)、2日(火)、5日(金)
申込受付日程:11月10日(水)~12日(金)午前9時から午前11時
反田保育園 住所:見附市反田町85-2
電話番号:0258(63)1140
見学会日程:11月1日(月)、2日(火)、5日(金)
申込受付日程:11月10日(水)~12日(金)午前9時から午前11時30分

4.令和4年度の途中入園について

育児休業終了等で令和4年度途中から保育園の入園を希望される方についても上記の日程で申込みを受付けます。年度が変わってからの途中入園も可能ですが、保育園に空きがない場合がありますので、必ずこの期間でお申し込み下さい。

5.入園全体の問い合わせについて

入園に関する詳細は、見附市役所こども課幼児家庭係にお願いします。

住所:見附市昭和町2-1-1 見附市役所4階
電話番号:0258-62-1700(内線441・442)

※電話の掛け間違いにご注意ください。見附市社会福祉協議会ではお問い合わせにお答えできませんのでご了承ください。

児童遊具設置修理助成事業

各町内で管理されている児童遊園地の遊具の設置及び修繕に対し、その経費の80%の助成を行っています(助成額に上限あり)。また、遊具の塗装に使用するペンキは無償で給付します(30,000円を上限に助成)。

※児童遊具設置修理助成事業要綱(PDF)

※児童遊具設置修理助成事業申請書ダウンロード(PDF)
※児童遊具設置修理助成事業申請書ダウンロード(Word)

社会福祉普及校指定事業

市内の小中学校を対象に、思いやりの意識を高めてもらい、「共に生きる福祉のまちづくり」の素地づくりを図ることを目的とした社会福祉に関する体験や学習等の活動に対し助成を行っています。

○令和3度助成状況:市内の小学校8校、中学校4校、見附特別支援学校

各学校の取り組み

学校名 取り組み内容
見附中学校 ユニバーサルデザインに基づいた学習環境の整備
南中学校 地域の高齢者や子どもとの交流活動、ボランティア等の地域貢献
西中学校 地域でのボランティア活動、植栽活動、農業体験、募金活動
今町中学校 社会福祉講演会の開催、福祉体験学習
見附小学校 全校花いっぱい運動及び地域ボランティアとの交流
見附第二小学校 花いっぱい活動、リサイクル活動、保育園や福祉施設等との交流
新潟小学校 学校行事における地域の方との交流、植栽活動
葛巻小学校 ボランティア等の社会福祉活動、募金活動、植栽活動
名木野小学校 ボランティア活動、募金活動、植栽活動
田井小学校 高齢者施設への訪問活動、環境美化活動、募金活動
上北谷小学校 学校行事や地域行事で地域の方との交流、植栽活動
今町小学校 互いの良さや頑張りを認め合う「ぽかぽかの木作戦」の実施
見附特別支援学校 福祉施設や学校でのボランティア活動、近隣学校との交流活動

 

福祉用具の貸出

小・中学校の福祉体験授業等の総合学習に活用いただけるよう福祉用具の貸出を行っています。

貸出内容 車椅子、高齢者疑似体験教材、アイマスク、白杖

※福祉用具借用申請書(PDF)
※福祉用具借用申請書(Word)

要援護世帯除雪費助成事業

母子世帯等に対して、1冬期間2回まで除雪に要した費用の一部を助成します。地区の民生委員を窓口に申請をしていただきます。

助成内容 助成金は1回10,000円を限度とし、10,000円以内の場合は実費額となります。また所得に制限があります。

入れ歯リサイクル~日本ユニセフ協会国際支援協力事業~

不要になった入れ歯等の回収を行っています。リサイクル活動による収益は、日本ユニセフ協会を通じて世界の子どもたちへの支援に使われます。また、収益の一部は、設置地域の地域福祉活動等に対する支援にも充てられています。(※見附市では、職場実習等で障がいのある方々の受け入れを行っている「風来人」へ助成させていただいています。)

回収できる入れ歯等 不要になった入れ歯、ブリッジ、差し歯、被せ物など金属を使用しているものが対象となります。
金属の付いていない入れ歯等は回収できません。(※入れ歯等の汚れを落とし、熱湯または入れ歯洗浄剤で消毒しビニール袋に入れ所定の回収ボックスへ入れて下さい。)
回収ボックス設置場所 風来人(ネーブルみつけ内)、見附市社会福祉協議会(保健福祉センター内)、地域活動支援センターあじさい(本町2)